営業時間: 9:00~17:00 定休日: 土日祝日
8月にご好評いただいたAI活用術セミナーに続き、先日開催した第2回セミナーも、参加者の皆様の大きな熱気に包まれ、無事終了いたしました。
今回のテーマは「脱テンプレ!AIプロンプトで広がる仕事術」。
セミナーが始まる前、参加者の方からは「自分は全然AIを使えていない」「何から学べばいいか分からない」といった、少し不安げな声も聞こえてきました。
多くの方が、AIに対して高い壁を感じていらっしゃるようでした。
しかし、セミナーが進むにつれて、その空気は一変します。
「なぜ、今まで自分が書いていた指示ではAIがうまく動かなかったのか」 その構造と理屈を理解した瞬間、会場のあちこちで「なるほど!」という納得の声が生まれ、参加者の方々の表情がパッと明るくなるのが分かりました。
日本の繊維業界は、今、大きな岐路に立たされていると感じませんか?
出張先の移動中、ふと窓の外を眺めながら、「このままで本当に大丈夫なのだろうか」と、漠然とした不安を感じました。
「大量生産・大量消費」という、これまでのビジネスモデルが限界を迎えていることは明らかです。
原材料費が高騰する一方で、商品価格は下げざるを得ない。
数十年変わらないやり方では、利益を生み出すことが難しい時代になりました。
つい先日、ユニチカが繊維事業からの撤退を発表しましたが、これは他人事ではありません。
規模の大小に関わらず、いつか限界が来るかもしれないという危機感は、多くの人が感じているのではないでしょうか?
でも、私たちはこのままでいいのでしょうか?
「AIって、なんだかよく分からない単語やツールでしょう?」
「今さら覚えられないし、自分のアナログな仕事にはどうせ関係ない…」
「私はただ黙々と、この仕事を我慢して続けるしかないんだ…」
もし、あなたが心のどこかで、そんな風に感じているとしたら。 少しだけ、私の話を聞いてください。
何を隠そう、3年前の私も、あなたと全く同じことを考えていました。
「AIってよく聞くけど、何から始めたらいいかわからない…」 「自分はもう、ネット社会に乗り遅れてしまったかもしれない…」
もし、あなたが少しでもそう感じているなら、ぜひこのブログを読み進めてみてください。 まず、あなたにお伝えしたいのは、「私も、そうでした」ということです。
私がAIを使えるようになったのは、決して特別な才能があったからではありません。